旬の魚のことばには「一年で一番美味しい」「一年で一番栄養が豊富」「一年で一番安く買える」という3つの意味があります。
冬が旬の魚

■アナゴ
アナゴ
→ 焼きアナゴ、蒸しアナゴ、天ぷらなどでどうぞ!
世界中の温帯から熱帯域、浅海から深海に生息あっさりとした淡泊な味で約と香ばしい香りがするビタミンAとカルシウムに富み、特にビタミンAまた肌の老化を防ぐビタミンEも多く含まれています、ビタミンB2、EPA、DHAも豊富に含まれます。

■サケ
サケ
→ シンプルに焼いたムニエルはもちろん、グラタンやパスタにも良く合います。
千葉県利根川以北と日本海山口県以北の河川に遡上する。またアジア側では朝鮮半島東部からシベリアのレナ川、東部太平洋ではアメリカカリフォルニア州からカナダのマッケンジー川まで遡上。北太平洋、北極海に回遊していく。サケは程よく油がのったクセのない身をもち、加熱すると独特の食感があらわれる。DHA(ドコサへキサエン酸)・EPA(エイコサぺンタエン酸)・カルシウム・ビタミンDが多く含まれる。

■タラ
タラ
→ 煮付やフライ、塩焼き、潮汁、蒸し物、ムニエル、粕漬けなどは、味にコクが出て美味。
北太平洋、朝鮮半島から北米サンタ・モニカ湾、太平洋側では茨城県以北。寒い海で獲れる白身の魚で、淡白な中にも旨味があり、獲れたばかりの鱈の身肉は透き通っていて臭みもなうまみ成分のイノシン酸やグルタミン酸が豊富。

■マグロ
マグロ
→ マグロはお刺し身、寿司が定番。ステーキにしても美味しいです!
種類により異なるが本マグロは日本近海から北太平洋、ノルウェー沖から地中海、メキシコ湾。本マグロの味の特徴は、舌に乗せたときに感じる、酸味と旨味のバランスが、うまくとれてる。DHA、EPAなど脂肪酸をたっぷり含み、悪玉コレステロール減に効果あり。

■サワラ
サワラ
→ 一般に焼き魚、西京味噌を使った「西京焼き」、唐揚げ(竜田揚げ)などで食べられる。
北海道南部・沿海地方から東シナ海まで、東アジアの亜熱帯域・温帯域に分布する。身が軟らかく崩れやすいので煮物には向かないと言われることもある。DHAやEPAを多く含みカルシウムの吸収を促進する効果のあるビタミンDの含有量も多い。

■シマアジ
シマアジ
→ 通常は刺身で食べる事が多くタタキにしても美味しい!
伊豆七島でよく獲れたことから島アジとも呼ばれています。味も脂がのって甘みがあり美味しいです。ビタミン類が多く、DHAやEPAを多く含みます。

■フグ
フグ
→ てっさ、てっちり,てんぷらなどでどうぞ!
日本周辺海域及ひ゛東シナ海黄海が分布域で、量的に多いのは遠州灘、日本海西部、瀬戸内海周辺、東シナ海・黄海です。クセの少ない淡泊ですがかめばかむほど旨味があふれる味です。ふぐは低脂肪、低カロリー、高タンパク質な魚です。また、コラーゲンが豊富に含まれています。

■サバ
サバ
→ 酢でしめてしめサバや塩焼きがおすすめ
日本列島近海。世界中の亜熱帯、温帯域。春から夏。南ほど早く3月から4月、北では6月、7月に盛期となる。たっぷりのった脂。旨味があります。DHA、EPAなど脂肪酸をたっぷり含み、悪玉コレステロール減に効果あり。血合いには鉄分やビタミン群、タウリンが多く含まれます。

■ブリ
ブリ
→ 刺身、照焼き、ぶりだいこんなどでどうぞ!
日本各地。朝鮮半島。水温の上昇とともに北に回遊、水温が下がってくると南下する。養殖ものは常に脂がのっている。もっともおいしいものは天然もので脂がのっているもの。クセもなく、脂がのっているわりにあっさりしている。DHAが豊富。骨を丈夫に保つのに欠かせないビタミンDも多く含みます。

■甘鯛 アマダイ
甘鯛 アマダイ
→ 刺身、塩焼き、煮付けなどが一般的です!
本州中部以南。東シナ海、南シナ海。水深30メートルから140メートルの砂泥地に生息。淡泊だが少し水っぽいので焼き物や干し物にすると味わいに甘味旨味がでる。脂質が少なく、栄養のバランスがよい。皮にはビタミンB1、B2が豊富。

■カレイ
カレイ
→ お刺し身や煮付け、ムニエルで食べると美味しいです!
砂や泥の海底に生息し、海底に潜むのに適した平たい体をしており、目が体の右側の面に2つともある特徴的な形態をしている。北極海、太平洋、インド洋、大西洋の沿岸の浅い海から水深 1000 m の深海までに生息する海水魚。汽水に生息する種もいる。産地、種類によってずいぶん味が異なりますがコクのある味で、卵を持ったマコガレイの煮付けはとろけるようで最高です。カレイはたんぱく質を多く含み、脂肪も少なくヘルシーでタウリンを多くふくみます。

■ヒラメ
ヒラメ
→ お刺し身や煮付け、ムニエルで食べると美味しいです!
樺太、千島あたりから香港近くまでの南シナ海に分布し、日本近海では全域に生息していますが、太平洋側は少ない。身が引き締まって歯ごたえよく、刺身に適しているヒラメはたんぱく質を多く含み、ビタミン類も豊富で特にビタミンDやビタミンEが豊富にふくみます。

■オコゼ
オコゼ
→ 新鮮な物は刺身で唐揚げや煮付け、お味噌汁が美味しく頂く事ができます!
海水魚。奄美大島以南。インド・西太平洋。浅いサンゴ礁、岩礁域の砂泥地に生息。弾力があり、歯ごたえがあります。淡泊な味です。DHA、EPAを多く含み、ビタミンB12、カリウム、カルシウム、マンガンを多くふくみます。

■シジミ
シジミ
→ 味噌汁や佃煮・時雨煮などにもされる。
日本本土の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミの計3種が生息している。

■カキ
カキ
→ 新鮮なものは生でいただくとクリーミーで美味しい。フライやグラタン、お好み焼き等旨味が楽しめます!
天然ものより養殖の方が大きく旨味も多いです。日本で牡蠣の養殖地といえば、広島、三陸、伊勢、有明が有名です。海のミルクといわれるようにクリーミィーで旨味があふれてます。ビタミンB1、B2などのビタミンや亜鉛などのミネラル、タウリンなどを豊富に含んでおり、カキのたんぱく質は、必須アミノ酸と同時に他のアミノ酸を併せ持っている良質の物です。ビタミン類も豊富でミネラル類は、カルシウム・カリウム・リン・鉄・ヨード・マンガン・マグネシウム・銅・亜鉛などが含まれています。また、活力源となるグリコーゲンも豊富に含まれていま

■ナマコ
ナマコ
→ 酢の物として食されることが多い
潮間帯から深海まで分布範囲は海洋全域に及ぶ。大部分が底生で、潜行性のものも含む。味よりはコリコリとした独特の食感を楽しむ食べ方をされる。ナマコには、ビタミンB群・Eなどのビタミンや、カルシウム・鉄・亜鉛などのミネラル成分など豊富な栄養成分がバランス良く含まれている。